
先日100均で買い物していたら、5歳くらいの子どもを連れたお母さんと子どもの会話。
「ママこれなに?」
「これは床が傷つかないように椅子の足につけるカバー・・」
「ママこれなに?」
「これは荷物を運ぶときに壊れないように包む空気の入ったビニール・・」
「ママこれなに?」
「なになにっていちいち聞くな!見りゃわかるだろ!」
突然お母さんがブチ切れた。
子どもの終わりのない質問攻めにイラッとしてしまうお母さんの気持ちもわかる。
わかるけど。
今の時期だけだからグッと堪えて教えてあげて、と心で呟く。
ちなみに子どもが知りたがっていたものは「S字フック」
わからないね・・
めげずに限りない疑問と探究心を持ち続けて未来を作ってほしい・・と祈るばかり。

お米とおっぱい

2011年公開。監督は「カメラを止めるな」の上田慎一郎。
映画の紹介文
全員一致の決がでるまで話し合うこと。「”お米とおっぱい”この世からどちらかが無くなるとしたら、あなたはどちらを残しますか?」史上最もくだらない議論が幕を開ける
ほんとにくだらなかった・・
お米は日本の心・・いや、おっぱいで育たないとダメ・・例えば、溺れているお米を救うか、おっぱいを救うか・・
溺れてるって何??
人間の3大欲求、食欲、性欲、睡眠欲の中の食欲と性欲を作品にしてるのか??と思ったが、そうでもない。
くだらない議論からものすごい発見に至る、そんな展開を予想したが。
そうでもない。
最後は、夕日はなぜ赤いのか、って・・・議論が変わってる!
上田作品のファンは、このナンセンスと思われる議論、想像つかないような展開と議論がツボにハマるのかもしれない。
私にはちょっとよくわからない作品でした。
百均でS字フックを見た子どもの疑問と同じです。
「これなに?」
「見りゃわかるだろ!」
見てもわからない・・