お米とおっぱい

百均グッズ

先日100均で買い物していたら、5歳くらいの子どもを連れたお母さんと子どもの会話。

「ママこれなに?」

「これは床が傷つかないように椅子の足につけるカバー・・」

「ママこれなに?」

「これは荷物を運ぶときに壊れないように包む空気の入ったビニール・・」

「ママこれなに?」

「なになにっていちいち聞くな!見りゃわかるだろ!」

突然お母さんがブチ切れた。

子どもの終わりのない質問攻めにイラッとしてしまうお母さんの気持ちもわかる。

わかるけど。

今の時期だけだからグッと堪えて教えてあげて、と心で呟く。

ちなみに子どもが知りたがっていたものは「S字フック」

わからないね・・

めげずに限りない疑問と探究心を持ち続けて未来を作ってほしい・・と祈るばかり。

お米とおっぱい

2011年公開。監督は「カメラを止めるな」の上田慎一郎。

映画の紹介文

全員一致の決がでるまで話し合うこと。「”お米とおっぱい”この世からどちらかが無くなるとしたら、あなたはどちらを残しますか?」史上最もくだらない議論が幕を開ける

ほんとにくだらなかった・・

お米は日本の心・・いや、おっぱいで育たないとダメ・・例えば、溺れているお米を救うか、おっぱいを救うか・・

溺れてるって何??

人間の3大欲求、食欲、性欲、睡眠欲の中の食欲と性欲を作品にしてるのか??と思ったが、そうでもない。

くだらない議論からものすごい発見に至る、そんな展開を予想したが。

そうでもない。

最後は、夕日はなぜ赤いのか、って・・・議論が変わってる!

上田作品のファンは、このナンセンスと思われる議論、想像つかないような展開と議論がツボにハマるのかもしれない。

私にはちょっとよくわからない作品でした。

百均でS字フックを見た子どもの疑問と同じです。

「これなに?」

「見りゃわかるだろ!」

見てもわからない・・

人間 

又吉直樹の小説です。

寒くなった朝、ベランダに出たら紫色の朝顔が咲いていて、最後の力を振り絞って根性で咲いているように見えて朝から感動する。

真夏の花のはずのハイビスカスも東京育ちのせいか今の方が生き生きと咲いていて、そのハイビスカスの花に蜜を求めて蝶なのか蛾なのか見分けがつかないグレーの蝶もどきが花に入って蜜を吸っていて、その邪魔をしないように洗濯物を干す。

足元には天寿を全うしたこがね虫がお腹を向けて転がっていた。

この姿を見て、そういえばMacのマウスはもう充電されたかな、と思い出した。

そのMacのマウス、なぜ裏側充電なんだろうと前から疑問。

そして充電中何もできない。

スマートなコードレスマウスが充電となるとさっきの裏返ったこがね虫のようになる。

非効率な設計といい、スティーブ・ジョブズが見たらどう思うだろう・・

何もできないので又吉直樹の小説「人間」の続きを読むことにした。

この本はなかなか面白い。

この本も面白いという感想でしょうか。

芸人で小説書いてヒットした人物が、ある評論家から本についての批判記事を書かれたことについて何ページにもわたって反論してる箇所があり、これはきっと登場人物と同じ境遇の又吉自身の本音に違いないと思わせる。

溢れ出るように反論が次々と書かれていて、その説得力のある指摘に読んでる方も痛快さを感じる。そんな怒りの反論が思った以上に何ページも続いていて、いつまで反論攻撃するんだろうかとだんだんその執拗さが恐ろしく感じられるところが何とも面白い。

小説の中に出てくる登場人物と芸人そして作家でもある又吉自身の事が重なって、文中のセリフがとてもリアルに感じられて面白いのです。

3ヶ月くらい前からダラダラ読んでるこの小説。

マウス充電のおかげでやっと最後まで読めました。

いい小説た。

黒豆茶ときな粉豆

黒豆茶とお菓子ときな粉豆

寒くなってきた。

そしていよいよ神宮のいちょう並木が色づき始めた。

木の先端のとんがり具合が面白い

銀杏並木の近くにある老舗和菓子屋さんがあってなんとなくふらっと入ってみた。

すると店員さんが「当店の黒豆茶とお菓子です。どうぞ」と言って出してくれた。さすが老舗和菓子屋。丁寧な接客。

でもこんなに丁寧にされても買う気がなかったのでちょっと困った。・・でもせっかくなのでいただいた。

黒豆茶美味しい!

香ばしい風味でクセもなく上品な味。

お茶の中には黒豆が二粒入ってた。

お菓子もどら焼きの皮を若干甘くしたようなお菓子。これもなかなか美味しい。

お茶を飲んだ後、湯飲みの底に黒豆がくっついてなかなか降りてこない。これを食べたいのに・・

もしかして残すものものかな?と思ったりもしたが豆好きとしてはやっぱり何とかして口に入れたい。

しかしあまり体を逸らしてまでしつこく食べるのはみっともない。

家だったら手でちょいちょいっと寄せてしまうけど老舗和菓子屋の店内、場所は青山。しちゃだめでしょ。

しかしどうやっても黒豆おりてこない。

もうこれ以上体をのけぞってしつこく黒豆と格闘するのはみっともない。もう諦めて残したままにしようかと思ったが・・・やっぱりなんとか食べたい。

湯呑を口にして軽く底の部分を鼓を叩くようにポンポンと叩いたところ、湯呑みが人工呼吸器のように鼻にガポッ。

黒豆やっとポロン・・

恥ずかしかった・・・

たった二粒の黒豆を口に入れるだけのためにどれだけ格闘したか。

でも美味しかったです。スッキリ。

そしてちゃんと購入しました黒豆茶とお菓子。

戦略に乗ってしまった・・

同時に購入した、きな粉でコーティングしてある黒豆甘納豆。

うちに帰ってさっそく食べようと上品な箱に納められているきな粉豆をそおっと出してみると、あれ?試食でいただいたきな粉豆と見た目が違う。

食べてみるもきな粉じゃない。シンプルなお砂糖の甘納豆。

パッケージはきな粉と書いてある。

連絡するべきか・・・いや、交換のためにだけにわざわざ青山に行く、もしくは発送するのもめんどくさい。ちょっとモヤモヤする。

ふと思う。老舗和菓子店での袋詰め作業場の様子を。

勝手な妄想だけど、きっと厳しいチェック、衛生管理のもと、手作業で包装の仕事をしている熟練パートさんの単純なミスだろうと。

今までほとんどミスなどなく仕事をし、たまたまあたっただけ。

そう考えるとすごい確率で私の手元に来たのかもしれない。

何かいいことが起こりそう・・

ふと、桂文枝のネタを思い出す。

注文したとんかつに赤い輪ゴムが入っていた。

東京の人 「すぐ取り替えてください!」

大阪の人 「当たりや!」

シンプルなお砂糖の黒豆甘納豆もとても美味しい。

当たりや!

TENET

監督:クリストファー・ノーラン

ジョン・デイビット・ワシントン、ロバート・パディンソン

難解

面白かった。

でもわからん。

でも面白かった。

過去に行ったり、未来だったり。

時間軸がわからなくてついていけない。

どんな映画だったか説明できない。

わからないけど終始飽きずに観たという不思議。

音楽もいい。

なんともいえない諧調。

CGをほとんど使わない実写にこだわった作品だとか。

CGじゃないとすると、巻き戻ししたようなシーンでキャストが後ろ向きで小走りするシーンはちょっと面白いかも。

転ばないように必死で演じる姿が胸を打つ。

とても背が高くて線の細い女優エリザベス・デビッキは高級なえんぴつのよう。

綺麗すぎる。(高級なえんぴつって?)

1画面ごとにテクニックを総入れ替えするということ。様々なテクニックを使うことで観客が映画に飽きにくくなるという長年の経験で学んだことが役に立った。

パンフレットより

そう、ぜんぜん飽きなかった。

帰りの電車で、前に座ってた若い女の子が読んでた本のタイトルをチラッと見た。「駆け出しマネジャーの成長論」。

なんだかかわいい。気になるその本・・・

そして2つとなりに座ってたおじさんが読んでた本「心を休める習慣」。

お疲れなんだな。

同じ空間にいてもそれぞれの時間、空気、温度の差を感じる。

みんな同じ時間じゃない。

そうやって物事を見ると面白い。

しばらくこの映画が頭から離れない。影響が続きそうです・・

断捨離

空気の悪い幹線道路の近くに住んでいても早朝はちゃんと秋の匂いがする。

稲の収穫を終えた田んぼの匂いのような、山の匂いのようなそんな香りがして田舎を思い出して恋しくなる。

そんな空気を感じながら早朝、断捨離でまとめたゴミをせっせと持っていく。

過去に描いた絵、ずっと処分できなかったぬいぐるみ、服をたんまり捨てた。

いかに長い間思い出というものに取り憑かれていたか。

捨てる箱に分類しておいた絵を見て家族が「せっかく描いたものなのに…とっておいたら?」と言った。

ある日突然自分がいなくなったとして・・・

何かのきっかけで家族が私の描いた過去の絵を引っ張り出して「これ、お母さんが描いた絵です」って、そんな状況はないと思うけど、万一誰かに披露する事があったとしたらとても成仏できない。

何があるかわからないから今のうちにいらないものはどんどん捨てた方が自分のため、家族のためなのです。

しかし過去に描いた絵を見るのは本当に恥ずかしい。

痛々しい絵もけっこうある。少し変わったものを描いて目立ちたいと思ったんだろう。

今見ても好きな絵もある。(保存決定)

似てないけど好き。20年くらい前

15年くらい前に描いた絵

処分する物のひとつひとつの物語を思い出しながら、(こんまり流に)ありがとうと感謝してゴミ袋に入れる。

ぬいぐるみはきつかった。

秋の風がせつない。

ありがとう、あの頃!

懐かしい運転手さんの愚痴

先日久しぶりにタクシーに乗った。

この御時世だから余計な会話はなし。当然マスク着用。

窓も上の方開いてた。

ふと2月頃、まだコロナが流行る前にタクシーに乗った出来事を思い出した。

「初乗り420円でした?前はもっと高くなかったですか?」

その質問から始まって運転手さんの不満を聞く羽目に。

「消費税が上がったでしょ?冗談じゃないよ。消費税上がった分会社が払ってもらえないんだよ・・

うちは売り上げの60%もらえるんだけどね、今年は最悪。

俺なんかもう70過ぎてアルバイトで仕事してるからね、ボケ防止みたいな感じでやってんの。

だけど若いやつで世帯持ってるのは大変なんだよ。売り上げ悪かったら手取り40%に減っちゃうからね。だからメシも食わないで働いてんだよ。

そうすると事故に繋がっちゃうんだよね・・危ないんだよ。

でも会社に煽られてるからやるしかないしね・・。安全第一って言っておいてやってる事全然違うんだよ。

それで結局みんな長続きしなくて辞めちゃうんだよ。人手が足りないのに…」

「大変ですよね〜」

そう言うしかなかった。

停車位置でパッとメーターが上がって、これショックなのね。

だけど多めにお釣りをくれたので指摘したら「いろいろ喋っちゃって・・」と。

その気持ちだけでちょっとめんどくさいと思ってた気持ちがチャラになった。

今こんなご時世になってしまって、今まで気軽に世間話をしてた美容院の人や八百屋のおばちゃん・・いつものように話をすることが少なくなった。

ペラペラ話しちゃ悪いと思うんだろう。

あの時の運転手さんの愚痴も今となっては懐かしく貴重な体験をしたかのように感じる。

あれから久々に乗ったタクシー。

運転手さんの背中を見ながら、このご時世で手取りは40%になってしまったのだろうか・・それとももっと下がってしまったとか?食事はちゃんととれているんだろうか・・と勝手にいろいろ心配してしまった。

繊細さん

文中の挿絵です(福田玲子さんのイラスト)

HSPカウンセラー武田友紀 著

職場で機嫌の悪い人がいると気になる

人と長時間一緒にいると、疲れてしまう

小さなミスに気付いて仕事に時間がかかる

こんな人は「繊細さん」というらしい。

思わず即買いしました。

どうやら今話題本のようで。

職場で機嫌の悪い人がいると気になる

自分のことを繊細さんだとは全然思ってないけど、他人の感情に左右されやすいところはあるかも。

この場合、例えば会社で自分は仕事が遅いとか、成績が上がらないとか。負い目に注目するとそう感じやすいらしい。

(痛い!確かにそうかも・・・😂😂😂)

メールでも

メールのやり取りでも、相手から返事がなかったり遅かった場合、何か自分が不愉快にさせてしまった文章を書いたんだろうかと不安になったり、そして気になってもう一度自分が送信した文章を読み返して確認したりすることがたまにある。

気にしすぎるのはおかしいと思いながらも頭の片隅にモヤモヤしたものがくっついてる。

この本によるとこういった性分は治らないらしい。

他人から気にしない方がいいといくら言われても気になる性分。(そのとおり)

相手を気遣うあまり早々と手を差し伸べすぎる

これもまさに。

本によると、仕事で困ってる相手からお願いされるまで手を差し伸べることはしない方がいいらしい。

相手がこのままではダメだと自覚して問題解決ができるので、その意識がないと同じ問題を繰り返すのを助長しているだけと。

以前会社でも同僚が忙しそうにしていると先回りして勝手にお手伝いしてしまってミスがあり返って迷惑かけてしまったことがあった。

お願いされるまで静かにしていればよかったのだ。

あるいは、何か手伝おうか?と聞いてからやればよかったと深く反省したことがある。

いろんな負い目?からくる相手の感情で左右される日々。そして人に対して無駄に気を使いすぎること。

ここら辺の特性を直すのではなく、上手く活かしていく事を本には書いてある。

上司に意見を求められるととっさに言葉が出てこない

コレある。

本によると意見がないわけではなく、相手のニーズに応えなければと思うあまり言えなくなるらしい。

自分の場合は失礼のないように言葉を選んだり、そっちに気を遣うあまりだんだん何が言いたかったのか分からなくなる時がある。

この本が今売れていて話題になっているってことは、いろいろなことに敏感で人付き合いにも疲れている人がワンサカいるってこと。

そういえば自粛期間中、オンラインで仕事してた人たちがいざ出社となったらすごくストレスを感じる人が続出したというニュースを見たことがある。

ほんとわかる。

読んでいくと誰でも1つや2つ、あてはまることなのかなと思う。

そして解決方法も書いてあってなかなか参考になる。

家族に本を見せたら「繊細??さん?」とフッと笑いそうになったのを私は見逃さなかった。

占い本を見るようにこれあるある!これはない!そんな事を思いながら気軽に大勢で楽しむこともできる本だと思います。

とても読みやすい本でした。

デスプルーフ in グラインドハウス

Death proof in Grind house

2007年公開

監督:クエンティン・タランティーノ

カート・ラッセル、ゾーイ・ベル

後半からグイグイ面白くなった。

ドラッグ、えげつない暴力多い。

今回も。

前半はホラー??

暴力シーン多めの映画はあまり好きじゃないんだけどこの監督の作品はやりすぎ暴力なのに笑っちゃう。

後半のカーチェイスはほんと手に汗握る。

痛快

半沢直樹の「倍返しだ!」の痛快さと似てるのかな。

見たことないけど。笑

やり過ぎでしょと思うくらい女の子たちにボッコボコにされるシーンは爆笑そして痛快。

いやー面白かった。

Once Upon a Time in Hollywood

ちなみに昨年2019年に公開された同監督の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」これも面白かった。

少し長めな作品で前半はちょっと意味がよくわからなかった。

しかし後半、カルト集団がリック邸(ディカプリオ)に押し入ったあたりからのブラッドピットのやり過ぎ暴力、ディカプリオのリアクション、攻撃に爆笑だった。

この作品は実際にアメリカで起きた凄惨な事件が元になっていて、観終わった後で事件について調べて全体がより理解できた。

なのでこれから観る人はその事件を少し予習しておくとよりわかりやすいかなと思いました。

ディカプリオが最高です。

タランティーノ面白い。

グループ展で得るもの

キューブリック展の作品(4点出した中の1点。他の作品は過去日記にアップしてます)

自分の絵がどう見えてるか

40過ぎて絵を真剣にやっていきたいと思って7年くらい経つ。

いちどあきらめた世界へ再びです。

なぜもう一度イラストレーターを目指したいと思ったかはまた何かの時に書きます。

(溜めるほどの事じゃないけど)

これまでの展示回数5回(全てグループ展)

毎回反省点がある。

そして毎回悔しいという思いをする。

ずらっと並んだ絵の中に自分の絵がどう見えるか。

問題点が一目瞭然なのです。

ギャラリーに入った時にどの絵が目に入るか。

自分の絵が埋もれてないか。

どう見せれば目立つか。

普段コツコツ絵を描いてその都度SNSでアップしていくという宣伝、練習も大事だけど、たくさんの作家さんと展示に参加するのがとても刺激になるし、お客さんの意外な反応があったり、普段の数倍学ぶことが多い。

例えば今まで絵のことばかり考えていたけれど、ギャラリーの雰囲気も考えた飾り方とか、見せ方、演出とか。

普段ではあまり考えない頭を使う。

忘れられない初めての展示

ちなみに初めて展示に参加した時の自分の絵はひどいもんだった。

何点か出した絵のタッチがみんなバラバラ。

色もモノクロだったりカラーだったり。

描いてる時はいいと思って描いてるからわからない。

他の作家さんの絵と並べた時に初めてわかる。

こりゃダメだ。

作品に全く統一感がない。

見てられなくなって絵を下げたくなった。

お客さんに絵を見てもらうのも恥ずかしかった。

「あの人、本の編集をやってる人だから名刺交換した方がいいよ」と一緒に参加してた活動歴も長く実績豊富なイラストレーターさんがせっかく言ってくれたのに、自分の絵に自信なさすぎて名刺交換しなかった。

きっと変な人だなぁと思ったと思う。

忘れられない展示です。

あの、いたたまれなくて悔しい経験をしてから絶対に上手くなりたいと思った。(今も)

以来、展示の時は一緒に参加した作家さんそれぞれのいい部分をもらっちゃう。

そしていい絵もたくさん観て、自分の血となり肉にしている。

貴重な体験をしたなぁと思っている。あの最初の展示で感じたことがあったから今がある。

展示の参加は収穫が多い。

そして自分の名前を知ってほしいためにはやっぱり個展なのかな。

なかなか一歩が踏み出せないでいるけど。

やってみたらきっと2回目、3回目とグングン行ける気がする。

個展、気になってきた・・

ピーター・ドイク展

「ロードハウス」
色使い、3分割されている表現も面白い。

いいなと思った作品を紹介。

フライヤーに使われている ↓ 原画もきれいだった。

「ガストホーフ・ツァ・ムルデンタールシュペレ」
タイトル?
バランスがいいなぁ

映画の絵もたくさん展示してあって、即行で描いた感じが面白かった。

「エレファント」
この象いい。

「フランシス・ベーコン」
明るいオレンジの使い方が好き。

「羅生門」

「座頭市」
う〜〜〜ん・・

常設展が良かった

パウルクレー、カンディンスキー、横山大観、岡本太郎、岸田劉生…

原画が観れてよかった。

「坂」岸田劉生

岸田劉生「坂」

土の盛り上がり、全体のオレンジっぽい色味、熱気を感じる。

電柱2本の影も効いてて面白い。

空の青味と坂のバランスもいいなぁ。

他の展示の絵に比べて小さい絵だったけど力強くて目を引いた。

「海」 1929年 古賀春江
自然なものと人工的なものが合わさった海。なんだか面白い!

タイトル 作者?
なんか惹かれた作品。

「岩と人」大沢昌助 1940年
少女の着用しているオレンジがきれい。視線も面白い

「椅子による女」1931年 吉岡堅二
会場からスルーしそうになった絵だけど、観ていてだんだん惹かれていった。
椅子の白、靴、カフス、えりの白がきれい。
女性、木、黒いテーブル、それぞれに存在感があっていいなぁと思った。

カンディンスキー
色もいい。リズムを感じていいなぁ。

パウル・クレー「小さな秋の風景」
抽象画は苦手だけどパウル・クレーの絵は昔から好き。
ぱっと見て感じることが出来るからかなぁ。

岡本太郎。 タイトル?
この絵を見て、燃えよドラゴンのブルースリーの名ゼリフを思い出した。
「考えるな、感じろ」

これは絵画ではなく工芸品。染めの展示。
縦の模様と横の織りが絵画のように見えて面白い。色もいいし、いいなぁ。

Kobayashi Takanobu 1994年作品

公園の水飲み場の絵。

油彩画。

空気を感じる。配置、空間とのバランス、光の表現がポイントか。

モノクロが余計に想像を膨らませる。

説明書きの言葉が面白かった。

「アトリエまでの道すがらの公園にある水飲み場に、木漏れ日がちらつくのが目に留まり、それをじっと見ていると、言葉にはならない何かに満たされて、その感覚を絵に描きたいと思った。目に見えない抽象的なその感覚を描くには、実際に見たものの形や光の状態を手掛かりにして絵を描き、描いた絵から自分が感じた何かが感じられればよいのではないかと考えて、木漏れ日がちらつく水飲み場の絵を描いた。」

なるほどと思った。

「絵は言葉」誰かが言ってたのを思い出した。

昔の人の作品を見るのがやっぱり好きだな。

この水飲み場の絵を描いた作家さんは1960年生まれって書いてあった。まだ60才くらいの作家だった。笑

構図、空間、色彩…

勉強になるなぁ。

近代美術館の「眺めのよい部屋」から見る景色がいい。

皇居が隣。

その名のとおりです。

お腹いっぱいになりました。

ちなみに展示は10月11日までだそうです。