書を捨てよ、町に出よう

寺山修司をモジリアーニ風に描いてみた

「月光仮面」

寺山修司の本です。

このくだりには笑ってしまいました・・

月光仮面のおじさんは
正義の味方だ 良い人だ・・・

しかしそれがだれのためにも力を貸してくれるものではないのだ、と知ったとき疑いがはじまった。

月光仮面も少年探偵団も、ベトナム戦争のような国際的な事件には出勤できない。そこは正義と悪とが複雑に交錯し、お互いが正義を名乗りあってるので・・・

与えられた「正義」のためばかりに働いてきて、それを見極める「正義感」など、持つことができなかったのである。

「出勤」とか、「働いて・・」とか・・皮肉なのかな?

子どものヒーローものに対してこんなに真面目に論じていて・・見極める正義感がないって・・・滑稽な感じがして妙に可笑しい・・

10年越しでやっと読んだ本

10年くらい前に古書店で買って、よくわからなくて眠くなって・・そして全然読まなくなって・・

最近本棚の整理をきっかけに、今度は最後まで読みました。

あの時はわけがわからないと思って挫折したけど、時間の経過とともに見方が変わっていったのか、苦痛と感じず読めました。

面白いですね。

競馬好き

寺山修司が徹子の部屋に出演しているYouTubeを見た。(動いて喋ってるのを初めて見た。↓リンクあり)

競馬が好きで・・トータルで儲かったかどうか聞く人がよくいるけど、その質問がおかしいと・・。

例えば人生で観た演劇の中でトータルでどれだけ笑ったとか、泣いたとか考えないでしょ、と。

わざと負ける時もある・・と話していた。

わざと負ける・・

その事が本の「片目のジャック」で書かれています。

亡くなった競馬仲間の友人の弔いのために、その人が賭けていた馬に負けを承知で賭ける・・

この話はとてもいい話です。

自殺学入門

えっ、と驚くような強烈なタイトルで、イメージ的に寺山修司らしいといえばらしい。

内容を読むと、決して自殺を薦めている内容ではなくて、

死ぬ自由くらいは自分自身で創造したい・・と思うのだ

辛いことがあって死ぬのは自殺ではなく他殺だと。

上手な遺書の書き方

遺書を書く用紙についてアドバイス・・・

巻紙に筆で書くのもよいが、草書体で崩しすぎて、死んでから読み方を聞かれても答えることができないことを念頭に入れておくこと。

派手な封筒、水森亜土のイラスト入りなどは感心しない。

なんだか笑ってしまう・・。

この自殺学入門は、自分の生き方を演出する・・そんなことを思わせる話だと思いました。

タイトルが面白い

この本の小タイトルはとてもインパクトがあって、

「きみもヤクザになれる」とか「岩下志麻のシッポをみたか」とか「くたばれホームドラマ」とか「自殺のライセンス」とか・・

このタイトル見るだけでも面白い。

そして、つつましやかな生活よりも一点豪華主義を薦めている。

賭けをレジャーとしてではなく、思想としてとらえる、と。

「悪銭身につかず」というが世の中悪銭でない銭などない。・・・八百長のオートレースにでも、男を賭けてみて下さい、親父さん。

鋭い指摘がたくさんある中に、どこか滑稽さも感じ、そして愛嬌もあり、人間味もあり、クスクスとたくさん笑ってしまった本です。

髪結いの亭主

パトリス・ルコント監督作品(1990フランス映画)

映画は監督の作品、演劇は役者の作品だと思ってます。

なのでこの作品は主人公の目線で物語が描かれていて、同時に監督目線でもあるんだと思いました。

女性を見る眼差しが優しくて美しい。

官能的表現もけっこうあって、それが美しい。

エロいという俗っぽい言葉がちょっと間違ってるように思うほど、その表現が美しく感じます。

ちなみにこの監督で「イヴォンヌの香り」という作品、こんなにも官能的表現が多いと思わなくて、「この監督の作品面白いよ!」と言って誘った友人と観た後、少し気まずくなった記憶があります・・

その映画もエロいけど美しい・・・

この監督はコメディ作品もけっこうあって、それもとっても面白いです。

ストーリー

子どもの頃に思い描いた憧れ、

もしも憧れのあの人と、こんなことをして、こんな生活ができたらな、って誰もが抱く妄想が、映画になってる感じでしょうか・・

少し非現実的・・

美容師の女性と結婚するのが夢だった主人公。

その女性とめぐり合い結婚。

働く妻の横に、ただじっと座って美しい妻を見つめている夫。

しかし突然、客のいる前でアラビアンな曲を流し、奇妙なダンスをして場を驚かせる・・

妻はニコニコ笑ってただそれを見つめる・・

わけがわからない感じですが、そんな感じなんです・・

離れた見方をすれば、妻のヒモとなって生活し、日中も妻のそばを離れないちょっとヤバイ夫?となるんだけど・・そんな解釈がとっても野暮で、

理屈で見るとおかしいんだけど、あの空気感がなんともいえない美しさを感じるのです。

音楽は「ピアノレッスン」で有名なマイケル・ナイマン。

あまり音楽は印象に残りませんでした。

ちなみに「ピアノレッスン」もとても美しくて、曲も素晴らしくて、大好きな映画のひとつです。

ラストは一転

客の髪を洗っている妻の後ろで夫が・・・・

そのシーンがエロいんだけど、エロだけじゃなくとても美しさも感じます・・

ラストが衝撃。

今まで穏やかで、幸せな日々の流れから一転・・

愛していた妻が突然、

「不幸になる前に死ぬ・・・」

とても切なくて、繊細で、好きな映画です・・。

夜景

お台場の夜景

潮の香りが気持ちいいです。

東京お台場の景色は海があって、屋形船がいい雰囲気で、レインボーブリッジもドーンとあって、東京タワーも見えて、遠くすぎず近すぎずいい距離感の景色で、昼も夜も素敵で、

レプリカの自由の女神さえなければ大好きです。

ぼーっと眺めて・・

暗がりのベンチで何かしらしてるカップルを横で感じながら、遠慮なく深呼吸。

そんなカップルに、

今がいちばん幸せな時だよね・・何を見てもピンク色の景色に見えるよね・・と心でつぶやいてみたり、

そして下を見ると工事現場の警備員さん、

懐中電灯を照らしながら最終チェックと戸締り・・お疲れさまです・・

家で晩酌が楽しみなんだろうな・・イカのお刺身なんか食べながら焼酎ストレート、それか鬼ころしあたりを飲みながら仕事の愚痴をこぼし、テレビつけっぱなしでそのまま寝ちゃって、無意識でブっと爆音出しちゃって、横にいる家族から「こっち向けてしないでよー!」ってクモの子散らすように逃げられながら、でもお父さんを労わり、そして明日もまた頑張るんだよなーと思ってみたり、

ショップの店員さん、

連休は稼ぎ時だから休めない・・きっと子どもを休日もやっている保育所に、安くない代金を支払って預けて・・別れを悲しむ我が子の頭を撫ぜながら仕事場に向かい、そして子どものためにと、一生懸命頑張ってるんだなーと思ったり、

レインボーブリッジを走るトラックの運転手さん、

ネットで買い物する人が増えて配達多いし、ただでさえ人手不足でヒーヒー言ってて・・それでもやっぱり家族のために頑張ってるんだろうなって思って、本当に頭が下がります・・って思ってみたり、

タワーマンションの明かりを見て、

連休最終日、子どもたちは明日から始まる学校の宿題に追われてて、きっとお母さんに「何で前もってやっとかないの!」って怒られて、泣きそうになりながら今宿題やってるんだろうな・・って思ってみたり、

屋形船で宴会してる団体は、

何ヶ月も前から予約して、この日を楽しみにしてたんだろうなー、でも中には「なんで休日に会社の宴会行かなきゃいけないの!パワハラ!」と、ブツブツ言ってる若い社員もいるんだろうな、って思ってみたり・・・

全部私の妄想ですが、

潮の香りがするゆるーい夜風に当たりながら、

みんなそれぞれいろいろあるよね・・って思って、

ひらぺったーくいろんなことを感じていました・・

たまには夜景もいいもんだな、って思いました・・

MIAMI VICE

ドラマから映画に

2006年公開の映画。

もともとアメリカのドラマで、日本でも1986年から2年間、テレビ東京で放送してたらしい。

ぜんぜん知らなかった・・

古本屋で見つけたこの映画のパンフレットがかっこよくて購入。

そこから映画(DVD)を観るという・・こういう流れで映画見たのは初めてです。

ありがちな物語だけど・・

ストーリーは、南米麻薬組織におとり捜査で潜入する刑事二人が主役。(コリン・ファレル、ジェイミー・フォックス)

激しい銃撃戦、撃たれた人間のグロい表現・・

アメリカ映画にありがちな話だったけど、始まりから引き込まれた・・。

始まりのどんよりとした音楽と物語の流れで、きっとFBIの中に裏組織とつなっがている者が絶対にいるに違いない・・

それは予想もしない人物・・とあれやこれや想像して目を細め、斜めに画面を睨みながら終始観ていたけど・・・

・・・・うん、予想と大いに外れるとこがまた面白い・・考えすぎた!

捜査官が実際に体験した潜入捜査をもとに訓練

悪人のように歩いて話す。自分が警官でないと納得させなければならない。彼らは当然、最初にそれを疑うからだ。

パンフレットより

実際に捜査官から訓練を受け、そしてコリン・ファレルのスキルもテストするために罠も仕掛けたとか。

本物の麻薬取引だと信じ込ませた現場へ・・

そしてコリンは、

目の前に起こる混乱を目にして後ずさりしながら逃げ出した・・

パンフレットより

そりゃ、そうなるでしょう・・

役の勉強のために専門の本を読んだり、本職の人から話を聞いたりして想像力を働かせるんじゃなくて、

役者を騙して、その場の恐怖と緊張感を体験(ドッキリだけど)させるっていう・・・凄いことする!

だからあんなに緊張感があって、心臓がバクバクするような駆け引きのシーンが出来上がったのか、と納得しました。

麻薬組織との取引シーンが面白いです。

裏はとったか・・

この映画でよく聞くセリフ、「裏はとったか・・」。

この言葉が耳に残る。

このブログによく載せる外部の情報はwikipediaが多い・・。

wikiの情報に、

刑事:裏はとったか・・

私:ぜんぜんとってません・・・ごめんなさい!!!

————— bang! —————–

かちかち山

やっぱり残酷な話

(前のブログ「むかし話」の続きです)

タヌキはお婆さんを撲殺。

おばあさんの肉を鍋に入れて煮込み、婆汁を作る。そしてタヌキはおばあさんに化けて、畑から帰ってきたおじいさんにタヌキ汁と称して婆汁を食べさせ、それを見届けると嘲り笑って山に帰る・・。

もうタヌキ、極悪人・・

そしておじいさんは仲良しのうさぎに相談。仇を依頼する。

(必殺仕事人っぽい・・)

うさぎは金儲けを口実にタヌキを芝刈りに誘う。その帰り道、うさぎは後ろを歩き、タヌキの背負っている柴に火を付ける。

そして火傷をしたタヌキに良薬だと言ってトウガラシ入りの味噌を渡す。タヌキはさらなる痛みに苦しむ。

仇とはいえ、タヌキ同様に残酷・・

タヌキの最期

今度うさぎはタヌキの食い意地を利用して漁に誘う。

(ウサギからあんな目に合わされて、ついてくタヌキもどうかしてる・・)

泥の船に乗せられて、だんだんタヌキは沈んでゆく・・。うさぎに助けを求めるが逆に艪で沈められ海に溺れて死んでいった。

うさぎが藤田まことに見えてきた・・

新潟県のかちかち山

地方によって話が少し変わっているのも面白い。

例えば新潟県、

タヌキを殺したウサギが人間の家に上がり込み、死んだタヌキを料理して食べてしまうが、その家の人間に見つかり殺されるという・・

なんだかどっちが悪いんだかわからなくなる・・

時代にあった話へ

今はだいぶ内容が改編されてるらしい。

改心したタヌキとみんなで(おじいさん、おばあさん、ウサギ)集まって打ち上げパーティーで終わるらしい・・。

ぜんぜん違う!!

(個人的にはシュールな話の方が好きだけど・・)

しかし、子どもにお話しするには「おばあさんを撲殺・・」はちょっと・・ですね・・

よかった・・・