博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか

映画の話じゃないですが・・

ママチャリこいでてカラスが頭の上に乗っかったのは初めて。

乗っけたまま自転車で100mくらい進んだと思う。

あれ?何かが頭に乗ってるな。そして通りすがる人たちが驚きの顔で私の頭上を凝視する。

「あ!カラス!」と叫ぶ子どもがいてようやく犯人がわかった。自転車に乗ってて両手塞がってるので追い払うこともできない。

正式に言えば怖くて追い払う勇気なんかない。

目的地らしいところに着いて?飛んでった時の踏ん張った力の強いこと。

もう恐怖。

近所の美容院へ向かう途中だったので着いてから美容師さんに話したら「私も経験あります!頭をつつかれて血が出ました」と。

つつかれなくて良かったけど何で乗ったのかカラスに聞いてみたい。

カラスは頭がいいからきっと理由があったはず。

博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか

タイトルが長い!

1964年公開作品

監督 スタンリー・キューブリック

モノクロ映画。

冒頭に「映画はフィクションであり、現実には起こりえない」と解説がついてる。

皮肉たっぷりのブラックコメディ。

これは面白い作品でおすすめです。

ヴェラ・リン「また会いましょう」

投下した核爆弾がヴェラ・リンの「また会いましょう」という甘い歌とともに人類滅亡を暗示させるキノコ雲シーンで終わる。

不謹慎だけどつい笑ってしまう。

うっかり投下した核爆弾には飛行機を修理中だった大佐が爆弾にまたがったまま「うわーーー」と叫びながら殉職するのでさらに笑ってしまう。

この作品の配役は実際に第二次世界大戦中に核爆弾を使用した時のシュミレーションとしてのやりとりをした人物を参考にしてるとかしてないとか。

もし参考にしてるとすれば笑えない。

けど笑っちゃう。

水爆によって人類が滅びるのを防ぐためには、選ばれた優秀な人材だけを地下シェルターで生活させるようにして、男1人に対して性的に魅力のある女性を10人くらいをあてがう。

そうすると20年で人口が・・・

そんなとんでもない博士の話を軍の男たちはまんざらでもない顔で聞いているシーンは何とも間抜けで面白い。

そして、爆弾投下後の「また会いましょう」の甘い歌。

選別された人、されなかった人を連想させる。

みなさーん、いつかまた会いましょう!

とんでもない漆黒のブラックコメディです。

(来週も続く)

「スタンリー・キューブリック展」に参加します

このDMかっこいい!

9/8(火)から9/13(日)まで。

北青山、外苑前にあるギャラリーDAZZLE。

私の描くキューブリック作品は今紹介した長いタイトルの「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」です。

どうぞよろしくお願いします。

ただいま製作中ですが何枚も書き直ししたりでけっこう苦戦してますが頑張ります。

制作中の一部分。いろいろ迷ってます・・

羅生門

「今日から俺は」

家族が観たいと言うので、あまり気が乗らない映画を観た。

賀来賢人、伊藤健太郎 主演。

漫画で流行ってドラマもやったらしい。小中高生に人気みたいです。

今の子には80年代に流行ったものが新鮮に感じるんだろう。

嶋大輔とか、なめんなよ猫とか、学ランとか、女子のロングスカートとか、聖子ちゃんカットとか。

聖子ちゃんカットはいいにして、あとのは流行らないでほしい・・笑

観ていて複雑な思いでした。

「マッポって警察のことなんでしょ?」

「そう・・・」

そんなこと覚えないでほしい・・・

終戦記念日

朝日新聞の見出しも終戦だった。

児童文学作家、あまんきみこの記事が目にとまった。

この方の本が好きで。

1931年生まれ。89才。

最後の一部分記事紹介

幼い子に戦争を伝えるって難しい。まず人生の祝祭を味わってほしいもの。でも、大連で過ごした幼い私の喜びや悲しみを知って「こんな子もいたんだなあ」と、ひとしずくでもそう思ってくれる子がいたら、これほどうれしいことはありません。ドキドキしながら、祈っています。

戦争の根本は「相手に殺される前に殺す」ということ。戦争だけはやめてね。若い方、どうか頑張って。私の遺言です。

この文章は一部分ですが、あまんきみこさんの優しい文章の中にも辛かった出来事が端々に伝わってくる。戦争の体験が忘れたくても忘れられない記憶として残っていてその後の作家活動にも戦争について作品にせざるをえなかった。と。

平和ボケの時代に生きている私には当然戦争のことはわからない。わからないけど考えてみることが大切なんじゃないかと思います。

体験した人の記事を読んだり、画像や資料を見たり、本を読んだりして想像する。

想像することが大事だと。

きっと想像をはるかに超える苦しみ悲しみということも含めて考える、イメージすることが大切だと私は思います。

羅生門

またまたアマプラで視聴しました。

1950年の作品。

監督、黒澤明。

三船敏郎、京マチ子、森雅之、志村喬

人間が醜い。

醜さの嫌悪感どころか、その醜さに共感してしまった。

きっとこの映画が世界中で称賛されているのは誰にでも自分の中にあるものだからなんだろうと。

私が描いていた原作小説のイメージとぴったりな重厚な門。そしてその荒み具合がまさにこの作品の人間の心を表しているようにも見える。

女も恐ろしい。

その恐ろしい部分の気持ちもわかってしまう自分も怖い。

女役は京マチ子。

京マチ子の妖艶ぶりが見どころ。

三船敏郎のがたいのいい荒ぶりな盗賊役が、汗や匂いをプンプン感じ、その場の温度まで感じさせる生々しさ。

その湿った体で涼しい顔の京マチ子を抱き寄せる場面は思わずうわって言ってしまいそうだった。

その場面で女(京マチ子)ときたら・・え!そうなるの??・・・です。

女は怖い。

盗賊(三船敏郎)が素直でいい人に見えるくらいに。

結局自尊心を守るため。

誰が本当の事を言っているのか。

人間の本質を描いた作品。

やっぱり女は恐ろしい。

めがね

プロフィール用に描いた自画像。しかし普段メガネかけないから自画像になってない・・

夏休み中の学校

夏休みで誰もいない学校。

西日が差し込んだ廊下、教室が懐かしい。

先生フェイスシールド着用、間にアクリル板立てての面談。一人一人終わったらいちいち消毒。

大変な時代になった・・

面談を終えて廊下へ出ると窓から校庭が広がっていた。

漫画「エースをねらえ!」に憧れてテニス部に入ったあの頃。いろいろ思い出す。

昭和の練習、うさぎ跳びしたなぁ・・

めがね(2007年公開)

アマゾンプライムで昔の映画ばかり観ている。

そろそろ映画館に行って最新の作品もチェックしたいところです。

最近ハマってるのはYouTubeで毎日更新してるデビッドリンチの天気予報。

デビッドリンチが天気予報ですよ。

しゃがれた声で発する雰囲気はなんともいえない味わいがある。

興味があったら一度見てみてください。

やっと本題の「めがね」

監督:萩上直子

出演:小林聡美、もたいまさこ、市川実日子

「携帯電話の通じないところへ行く」

小林聡美が都会から南の島に来てたそがれに来るという話。

少しファンタジーを感じるようなゆったりとした時間の流れが癒される。

特に何も起こらない。

なのでこれは二極に分かれそうな作品。

私は好き。

もたいまさこが出ると何もしていないのに笑いが出てしまう独特の個性。

風のように現れて、煙のように消えていく不思議感。

もたいまさこは渡辺えりと劇団300(さんじゅうまる)を立ち上げた舞台演劇人出身。

どおりで小劇団の匂いプンプンです。(私にはわかる!笑)

朝起きたら枕もとに正座したもたいまさこが「おはようございます」と無表情で座ってるシーンは怖面白い。

食事が魅力的

この作品に出てくるペンションの食事、そしてもたいまさこが作る小豆のかき氷がとても美味しそうで見どころです。

みんなで一緒に食べてた一人一尾の伊勢海老丸ごとかぶりつきはもう飯テロです。

食べたい!

この二人のコンビが好きな人は、映画「かもめ食堂」もおすすめです。

やはり独特の空気感です。

ザ・ノンフィクション

今週は描けなかったので過去に描いた電車スケッチをアップします

日曜午後のフジテレビ

この暗いトーンが嫌いじゃない。

つい見てしまう。

この番組、過剰演出があるとかないとか。

きっとどこのテレビもそうなんだろうと思いつつその辺はあまり考えないようにして素直に見ている。

ワンコインの定食屋「はっちゃん」

先日は群馬県桐生市にあるワンコインの定食屋「はっちゃん」のおばちゃんの話。

食べ放題形式(おかずはすごく豊富)でワンコインの500円。

しかも子どもは無料。

おかずが少なくなっていたら二人で500円にする時もあるという。

それで儲けが出るはずはなく、自分の年金を切り崩して食材を調達しているらしい。

はっちゃんは儲けよりも、みんながお腹いっぱいになって喜んでくれるのが生きがいだという。

しかし営業すればするほど自分の生活が苦しくなるのはちょっと商売といえるのか・・なんてテレビを見ながらそんなことを思った。

2、3年前です。ミスドで前に座ってる人を描いた

親切の循環

どうもこれにはわけがある。3人の子どもが結婚したら自分の好きな事をしようと。

そして念願だったバイクで日本中を旅していた時、ある土地でどうしても宿が取れず困っていたところ、ある人の助けで家に泊まらせてもらったらしい。その親切が忘れられなくて自分も困ってる人に親切にしたい、そんな思いで57才から今の店を始め赤字でもワンコインで食べ放題にしていると。現在85才で現役。

いつも良くしてくれるからと、近所の人が野菜を持ってきてくれたり、差し入れもあったり。

そして店が終わってもお客さんが居心地がいいのかいろんなお喋りをしてなかなか帰らない。

そんな様子もはっちゃんは嬉しいと。

ひとつの親切がきっかけで人生を変えてしまう出来事につながり、そしてはっちゃんの親切がまた人を幸せにしてさらに親切が返ってくる。親切オーラが広がっていくという循環が起きていた。

人に親切。

こんなシンプルな言葉だけど、そういえば最近はあまり聞かない言葉のようにも感じた。

人からされて嬉しいことは自分もする・・そう親から教わったんだけど・・・

私が高校生くらいの時、あんたは喉元過ぎれば熱さを忘れる・・と言われた。

突き放された感じがしてショックだったことがある。

今でももしかしてそうなのかもしれない。

いい加減、いい循環の種を撒けるような大人にならないとと思っているんだけど。

はい、心がけたいと思います。

https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/
だいたいスマホか寝てるかどっちか。